昇進できないから辞めたい?仕事のモチベーションを維持する方法は?

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

何で私だけ昇進できないの?
会社で嫌われていないか不安
先に出世する同期にがムカつく!

昇進は働く人の能力が高いことも条件ですが、それだけではありません。
なぜなら、昇進するポストが開いていないこともあるからです。

会社の人員構成や上司の判断基準によっても昇進の難易度が異なります。

本記事では昇進ができなくて悩んでいる方に向けて、一般的に昇進ができない理由とあわせて、昇進だけではない今後の仕事生活の目標の立て方について人事部の目線で解説していきます。

トーマス
トーマス

「たった1分で読むことができますので、是非参考にしてみてくださいね」

転職を決断する前にアサインで、向いている仕事を調べてみませんか?

オススメする3つの理由
  • たった3分でわかる
  • 予想年収がわかる
  • 本名入力不要
アサインの適職診断結果
\あなたにピッタリな仕事は?/
無料ダウンロードから、たった3分でわかる!

関連記事【体験】アサインの適職診断アプリをレビュー!(スクショ画像解説あり)

約5,000人以上の規模の人事部社員▲年間約300名の個別対応▲新卒入社し3ヶ月で退職を経験▲トラック運転手の経験を経て人事部へ▲実務を通じた退職に関する情報を紹介します

トーマスをフォローする

なぜ昇進できないとモチベーションが下がるのか?

同期の一人が昇進すると、「なんで自分じゃないの?」と感じることありますよね。
凹んでしまい、モチベーションが下がることもあると思います。

モチベーションが下がる理由を整理してみましょう。

同期と比較してしまう

一緒に働いていた同期が抜擢されると、自分と比較してしまうことがありますよね。

自分の努力が足りなかったのか、評価されなかったのかと考え、落ち込んでしまうこともあるでしょう。

お給料が上がらない

昇進できないと、給料やボーナスが現状維持のままです。

一方で、昇進した同期は給料やボーナスがアップします。
この差が大きなストレスとなり、モチベーションが下がる原因になりますよね。

自分の無力感を感じる

同期がちやほやされているのに、自分の環境には何も変化がないと感じることもあります。

自分の努力が報われないように感じて、つまらなく思うこともあるでしょう。こうした無力感がモチベーションの低下につながります。

トーマス
トーマス

改めて、昇進できない理由を整理してみましょう。

昇進できない理由とは?

「なんで僕は昇進できないのかな」と感じることありますよね。
周りが昇進すると、不思議に思うこともあるはずです。

昇進できない理由は、「本人の問題」と「環境の問題」に分かれます。
それぞれの理由について整理してみましょう。

本人に起因する理由

本人に起因する理由として、以下が挙げられます。

  • 実は真面目で仕事をしていない
  • 仕事に消極的になっている
  • そもそも能力が不足している

対処法として一番早いのは、上司や先輩に相談することです。なぜなら、解決策がすぐにわかるからです。自分が何が足りないのかを聞いてみることが大切です。

一方で、自分の力だけではどうにもならない場面もあります。それは環境に起因する理由です。

環境に起因する理由

環境に起因する理由は、以下が挙げられます。

  • 上位の職が詰まっている
  • 意図的に上位職を作らないようにしている
  • 会社が人件費を抑えようとしている

この場合は、どうしようもないこともありますよね。
このような理由では、個人の努力だけでは解決できません。

トーマス
トーマス

あらためて昇進のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

昇進することのメリットとは?

あらためて昇進することのメリットを整理してみましょう。

トーマス
トーマス

「昇進はメリットしかないよね」と思うこともありますよね。

具体的にどんなメリットがあるのか、見ていきましょう。

給料が上がる

昇進すると、給料や賞与が上がります。会社によっては、退職金もアップすることがありますよ。

経済的なメリットは大きいですよね。

社内の評価が上がる

昇進すると、社内での評価も上がります。
ちやほやされることが多くなり、やりがいを感じることが増えると思います。

トーマス
トーマス

上位職からも重宝されることが多くなりますよね。

仕事に対するモチベーションが上がる

昇進すると、与えられる仕事の役回りが変わり、仕事が大きくなります。

組織に携わっている感が強くなり、モチベーションも上がるでしょう。新しい挑戦にやる気が出ますよね。

昇進のデメリットなんて想像できないのですが・・・

「まさか、昇進にデメリットってないよね」と思うかもしれませんが、実は昇進にはメリットばかりではありません。

ここからは昇進のデメリットについて見てみましょう。

昇進することのデメリットとは?

「えっ、お給料も上がるし、デメリットなんてあるの?」

そうなんです、実はデメリットもあります。

今の時代、昇進したくない若者が増えているのです。特に管理職になりたくないという声が多いです。

引用:役職に就いていない職員等における管理職への昇進希望等について

引用:https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/18/backdata/2-3-27.html

残業やストレスが原因で、「なるべくやりたくない」という意見が多いのです。

責任が重くなりプレッシャーを感じることがある

昇進したくない若者が多いのは、管理職になることへの抵抗があるからです。
残業が増えることや、ストレスが大きくなることが原因です。

さらに、残業代が発生しないことや、管理職の仕事の範囲が広がることで、やりたがらない人も多いですよね。

期待値が高くなってしまう

出世すると、他の人からの期待値が高くなります。今までのようにはいかず、成長につながる一方で、息つく暇もないことがあります。

力尽きてしまうと、抜け殻のようになってしまうこともありますよね。

税金・社会保険料が高くなる

お給料が高くなると、その分税金や社会保険料も高くなります。

そのため、手取りが思うように増えないこともあります。毎月の社会保険料の高さに驚く方もいるでしょう。

昇進できない時のモチベーションを上げるなら環境を変えよう

洋くん
洋くん

「いまのままで我慢できない!やる気が急降下…どうしよう」

と感じることもありますよね。そんな時、自分で動くことが手っ取り早いです。

おすすめは自分で環境を変えることです。
他人が動くことを待っていても、なかなか動きません。方法は以下の二つです。

  • 社内異動
  • 転職

社内異動を申請をする

昇進が難しいと感じたら、社内異動を検討してみましょう。

異なる部署で新しい挑戦をすることで、自分のスキルを活かしながら成長できるかもしれません。
私の体験談ですが、上司に将来の展望について軽く相談したら、運よく異動することができました。

トーマス
トーマス

自分に合った部署に転換することで、仕事が楽しくなり、結果的に昇進することができましたよ。

転職活動の準備をする

思い切って外部の会社へ転職活動を進めてみるのも大きな一歩です。

ただし、転職を考える場合はしっかりと準備をすることが大切です。
なぜなら、給与や待遇が今より下がってしまうことがあるからです。

転職を考える場合は、転職エージェントを活用し、転職先の待遇などをしっかりと把握するようにしましょう。転職エージェントを利用すると、履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれるので、転職初心者の方はぜひ利用してみてください。

トーマス
トーマス

転職エージェントでは、面接の練習もしてくれるので、ぜひ活用しましょう。

洋くん
洋くん

「でも今すぐ転職って無理だな~」

と感じることもありますよね。

そんな時は、自分に合った業界・業種を診断しておくこともおすすめです。
例えば、アサインの適職診断なら、たった2分のアンケートで自分に合った業種・職種を診断してくれます。転職後の年収シミュレーションも表示してくれるので、結果を見るのが面白いですよ。

もともと高年収の求人が多い転職アプリなので、求人をチェックしてみるだけでも楽しいと思います。転職エージェントアプリを活用して、最適な職場を探してみてください。

このように、昇進できないことによるモチベーション低下の原因とその対策、昇進のメリットとデメリット、そして昇進できない時の具体的な対処法についての記事を参考にして、自分に合った行動を見つけてください。

転職を決断する前にアサインで、向いている仕事を調べてみませんか?

オススメする3つの理由
  • たった3分でわかる
  • 予想年収がわかる
  • 本名入力不要
アサインの適職診断結果
\あなたにピッタリな仕事は?/
無料ダウンロードから、たった3分でわかる!

関連記事【体験】アサインの適職診断アプリをレビュー!(スクショ画像解説あり)

昇進できなくてもモチベーションが下がるのは当たり前!

昇進できないことでモチベーションが下がるのは自然なことです。ですが、あまり気にしなくてもいいと思います。

会社は昇進する人をしっかりと選抜していますし、今の仕事をしっかりとこなすことが最優先です。焦る必要はありません。次のステップに進むタイミングが来れば、必ず声をかけてくれるはずです。焦らず、着実に今の仕事を続けましょう。

もし、どうしても今の環境に満足できない場合は、転職エージェントを利用してみるのも一つの手です。または、適職診断を受けて、自分に合った職場を探すことで、新しい道が開けるかもしれません。アサインの適職診断なら、簡単なアンケートで自分に合った業種や職種を見つけることができます。また、転職後の年収シミュレーションも表示してくれるので、転職のイメージが湧きやすいですよ。

ぜひ、転職エージェントや適職診断を利用して、あなたに最適な職場を見つけてください。
新しい環境で、さらにやりがいのある仕事に出会えるかもしれません。焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。

洋くん
洋くん

20代の方にオススメする

転職エージェントをまとめてみました

  • リクルートエージェント【公式】
    業界最大手、30万件以上の豊富な求人、初めて転職ならまずはコレ!
  • アサインエージェント【公式】
    学歴に自信がある方にオススメ。年収アップを希望する人推奨。
  • 第二新卒エージェントneo【公式】
    ブラック企業の紹介なし。徹底した面談サポートで、初めての転職の人にオススメ。
  • UZUZ(ウズウズ)【公式】
    ITにに強い転職エージェント。内定率が内定率83%以上未経験者でもスクールでのサポートあり。
  • マイナビジョブ20’sスカウト【公式】
    社会人経験が浅くてもスカウトが届く。スカウト側は個人情報が公開されないため、身バレを防げる。
ピッタリの仕事は?
【3分】診断はこちら
アナタに向いてる仕事をたった3分でAIが診断!
無料DLはコチラ